定番のタトゥー除去方法に挙げられるヤグレーザー。検討中の方が多いかもしれませんね。
ヤグレーザーとは、どのようなタトゥー除去法なのでしょうか。ヤグレーザーがタトゥーを除去する仕組み、反応する色素を解説します。加えて、トラブルを避けるために心がけたいアフターケアや気を付けたい副作用、施術を受ける前に理解しておきたい注意点-タトゥーの除去に必要な施術回数、治療に伴う痛み―なども紹介しています。
このページを見れば、タトゥー除去におけるヤグレーザーが詳しくわかるはずです。ヤグレーザーでタトゥーを除去したい方、ヤグレーザーを理解したい方などはチェックしておきましょう。
ヤグレーザーでの刺青除去の内容
クリニックではヤグレーザーによる刺青の治療がポピュラーになっています。
ヤグレーザーはメラニン色素に反応するレーザーになっていて、これを利用してレーザーの光と熱によって色素沈着を改善していきます。
特にヤグレーザーというのは、脱毛にも使われるものです。それこそ毛の黒い色素に反応して、毛根の発毛組織を破壊するという方式になっています。
このように、色素に反応して作用していくというのが、ヤグレーザーの特徴になっています。
特にヤグレーザーというのは、黒い色素に吸収されて、熱によってその色素を分解する働きがあります。そして、真皮にある色素については、マクロファージによってかさぶたのようになって排出されたり、吸収されたりします。
このようにして、刺青が薄くなっていくわけです。
ヤグレーザーがタトゥーを除去する仕組み
ヤグレーザーがタトゥーの色素を除去する仕組みをさらに詳しく解説します。肌のお悩みに活用されているレーザーは大きくふたつに分けることができます。ひとつが色素に反応するもの、もうひとつが水分に反応するものです。タトゥーの除去に用いられるヤグレーザーは前者に分類されます。
レーザーは熱と光によりお悩みを改善する治療なので、ヤグレーザーもこれらの働きによりタトゥーを除去します。具体的には、ヤグレーザーをタトゥーに照射して、色素に吸収されたレーザーが熱を発することで色素を破壊します。破壊された色素をマクロファージと呼ばれる細胞が分解し、体外へ排出することでタトゥーは薄くなっていきます。
色素に反応するレーザーにも様々な種類があります。つまり、ヤグレーザーは色素に反応するレーザーのひとつです。反応する色素は、レーザーの種類により異なります。特定の色だけに反応するレーザー、複数の色に反応するレーザーなどがあるのです。ヤグレーザーはどのような色素に反応するのでしょうか。
ヤグレーザーが反応する色素
ヤグレーザーが得意としている色素は、黒色や紺色とされています。濃い緑色や濃い赤色に反応するケースもあるようですが、基本的には黒色・紺色の色素に反応するレーザーと考えればよいでしょう。黒色あるいは紺色のタトゥーであれば、良い効果を得られるかもしれません。反対に、黄色や赤色など除去は苦手としています(※これらの色の除去を得意としているレーザーがあります)。レーザーによるタトゥーの除去を考えている方は、クリニックで使用するレーザーを相談する必要があります。
ヤグレーザーの機械には種類があるの?
ヤグレーザーにも、いくつかの種類があります。
この項目では、その種類について見ていきます。
Qスイッチヤグレーザー
Qスイッチヤグレーザーの場合、通常のヤグレーザーよりもナノ秒というとても短い時間で高出力のエネルギーを照射することができます。
そのため、対象部位以外の皮膚に対する刺激を最小限に抑えることができるため、より仕上がりも綺麗になります。
レーザーは波長が長いもののほうがより深部に到達しやすいという特徴があります。
そして、Qスイッチヤグレーザーというのは、特に1064nmとヤグレーザーのなかでも波長が長いものになっています。
そのため、真皮にまで達している刺青の色素を除去するのにも効果を望めます。
黒色の刺青を除去したいということであれば、このQスイッチヤグレーザーが最も適しています。
他のヤグレーザーに比べて最も深くまで到達することができるからです。
半波長QスイッチYAGレーザー
特に半波長Qスイッチヤグレーザーは、黒の色素以外にも赤い色素の除去にも効果があります。
赤色を除去したいという場合には、この半波長Qスイッチヤグレーザーを使用することになります。
また、刺青が浅く皮膚深くまで達していないと考えられるような場合にも、この半波長QスイッチYAGレーザーが適しています。
半波長QスイッチYAGレーザーは、波長が532nmとQスイッチヤグレーザーに比べて短いです。
そのため、皮膚のなかでもより浅い部分の色素に反応するという特徴があります。皮膚にかかる負担も波長が長いものに比べると少ないので、この短い波長で済むという場合には、そちらのがほうがリスクも少なくていいわけです。
ヤグ以外のQスイッチレーザー
黒の色素と緑の色素にも対応したいという場合には、ヤグ以外のQスイッチレーザーを使用すると効果を見込むことができます。
具体的には、Qスイッチルビーレーザー、Qスイッチアレキサンドライトレーザーというものがこれにあたります。
この2つのうち、Qスイッチアレキサンドライトレーザーのほうが若干波長が長いために、より深い刺青についてはこちらのQスイッチレーザーを使用して治療にあたることになります。
▼Qスイッチレーザーは全部で4種類
現在、クリニックにおいて用いられているQスイッチレーザーは、一般的に以上にあげたような4種類となっています。
特に黒の色素の除去には4種類すべてで効果が見込めます。しかし、他の赤色、緑色については、それぞれのレーザーを使い分けていくということになります。
Qスイッチレーザーによる治療は、非常に高速で高出力のために真皮内の色素にピンポイントで対応することができます。
真皮にまで達する刺青の除去には、このQスイッチレーザーによる治療が最も効果的だと考えられています。そのため、レーザー治療はQスイッチレーザーによるものしか扱っていないというクリニックも増えています。
そして今のところ、Qスイッチレーザーは黒、赤、緑の刺青にしか効果を及ぼすことができません。
特に赤、緑に対応できるQスイッチレーザーに関しては、波長がQスイッチヤグレーザーに比べると短いために、あまり深くまで作用することができず、効果が薄いです。
レーザー治療の回数が増えてしまったり、場合によっては完全に消えないということも少なくありません。
アフターケアや副作用・注意点
アフターケアについて
レーザー治療後のアフターケアとしては、軟膏やクリームを塗って、治療部位を保湿していくことが大事です。
治療を受けると、色素のある部位周辺が非常に乾燥しやすくなります。ここで保湿をしていないと、色素沈着を起こしてしまったり、ケロイドが発生してしまうことがあります。
特に紫外線対策も重要で、紫外線を浴びるとやはり活性酸素が増加して色素沈着を起こすリスクが高まります。治療部位についてはなるべく日光に当てないようにするという工夫が求められます。
副作用について
▼合併症
ヤグレーザーの治療には副作用があります。
代表的なのは合併症です。
特にレーザー治療を施した部位が、赤く血が滲んで出血する場合があります。
また、白くなって色が抜けたような状態になることがあります。
これらは、出血や白抜けと呼ばれるレーザー治療による合併症です。
レーザーの出力が高いような場合には、やはり皮膚にかかる負担も大きくなるので、こういった合併症を引き起こすリスクが高まります。
刺青の色素の深さ、範囲などを正確に見極めて、それに対応した適切な出力で治療をしていくことによって、合併症のリスクを抑えることができます。
もちろん、出力は高いほうが効果が出るまでの期間は早まります。
しかし、色素が薄くなる期間が短くても、合併症が発生しているようでは上手な治療とはいえません。
時間がかかっても、合併症のリスクを抑えながら行っていく治療が、刺青の除去については最も理想のスタンスだということができます。
ですので、適切な出力を見極めることができる知識や技術、そして合併症のリスクを考えながら治療にあたってくれるクリニックを選ぶのが大事です。
▼やけど
特にレーザー治療というのは熱によって刺青の色素を分解していくものです。
そのため、その熱が完全に色素にのみ影響を与えるということは今の技術では難しく、周辺の皮膚にも少なからず影響を及ぼします。
具体的にはやけどの症状を発生させることになります。
そのため、刺青が薄くなっていっても、やけど跡が今度は気になるということもあります。
注意点について
▼すぐに刺青が消えることはない
ヤグレーザーによる治療を行ったからといって、すぐに刺青が消えるということはありません。
ヤグレーザーというのは、色素を消し去ってしまう治療ではないからです。
そうではなくて、色素を分解する治療です。
分解された色素はすぐに消えるのではなくて、皮膚の中に残存します。
そしてマクロファージという細胞によって徐々に吸収されたり、肌のターンオーバーによって体外に排出されていきます。
これには一定以上の時間がかかりますから、レーザー治療の効果が見えてくるのも、すぐということではなくて月単位の経過観察が必要とされます。
▼タトゥーの除去に必要な施術回数・期間の目安
ここで気になるのが施術回数の目安です。ヤグレーザーでタトゥーを除去するには、何回くらいの施術が必要なのでしょうか。
タトゥーを除去するために必要な施術回数は、どこにどのようなタトゥーが入っているかで異なります。皮膚の浅い位置に入っている黒一色のタトゥーであれば、5回程度で除去できることがあるようです。自分で入れたタトゥーなどがこのケースに当てはまりやすいとされています。
施術の頻度は2~3カ月に1回程度が一般的です。照射により皮膚にダメージを与えるので、回復させる時間が必要だからです。仮に、3カ月に1回のペースで5回の施術を受けたとすれば、タトゥーを消すまで15カ月かかることになります。
消しやすいといえるタトゥーの除去にもこの程度の期間を要することがあります。ヤグレーザーによるタトゥーの除去には時間がかかるといえるでしょう。すぐにタトゥーを消したい方にはあまり向いていません。
▼レーザー治療の回数が増えれば効果が出るわけではない
レーザー治療を繰り返し受けていれば、いつかは綺麗さっぱり刺青は消えると考えている人も少なくありません。
しかし、レーザー治療の回数が増えたからといって、そのぶんだけ刺青は薄くなってやがて消えるのかというと、そうではありません。
前項でも述べたように、レーザー治療はやけどを伴います。
レーザーを照射するたびに、やけど跡が形成されて薄いかさぶたのような状態になり、刺青の色素の上に堆積されていきます。そのため、回数を重ねるたびにやけど跡の層が厚くなって、どんどんレーザーの光や熱が色素に到達しにくくなります。
ですので、実はレーザー治療というのは、最初のほうが効きやすく、後は下り坂で効果はなくなっていきます。
▼それなりの痛みを伴う
施術にそれなりの痛みを伴う点にも注意が必要です。痛みが生じる理由は、レーザーが色素に吸収されて熱を発するからです。このときに皮膚も焼けるので痛みを生じます。具体的には、電気が走るような痛み、輪ゴムで弾かれるような痛みと感じることが多いようです。
ヤグレーザーなどによるタトゥー除去を行っているクリニックの中には「冷却しながら施術を行うので痛みはない」とするところがあります。しかし、本当に痛みがないとは言い切れません。照射部位やタトゥーの内容によっては強い痛みを感じることがあります。
一般的に、メスを使用する切除法よりメスを使用しないヤグレーザーの方が痛みは少ないと思われていますが、施術中の痛みを比べるとヤグレーザーの方が強いといえます。切除法は麻酔を使用するのに対し、ヤグレーザーは麻酔を使用しないことが多いからです。
ヤグレーザーの施術はそれなりの痛みを伴います。痛くないと考えていると驚く恐れがあるので、この点も押さえておきましょう。
▼肌が元の状態に戻るわけではない
ヤグレーザーの治療を検討している方の中には、刺青を除去すれば肌は元通りになると考えている方がいるようです。確かに、このようなケースはありますが、全ての方の肌が元通りになるわけではありません。
先ほど説明した通り、ヤグレーザーでタトゥーを除去すると施術部位はやけどを負います。ケースによっては、やけど跡になって肌がボコボコになることがあります。あるいは、色素が沈着して茶色っぽくなること(色素沈着)や色素が抜けて白くなること(色素脱失)などがあります。
レーザーはタトゥーの色素に反応して熱に変わるので、やけど跡などはタトゥーのデザインと同じ形になります。よって、ヤグレーザーでタトゥーが綺麗に消えたとしても、タトゥーと同じデザインの痕が残る恐れがあるのです。
レーザー治療は肌に傷を残さないタトゥー除去方法と思われがちですが、実際には以上のリスクなどがあります。肌に傷を残したくないと考えている方は、慎重に検討しましょう。
まとめ
- ヤグレーザーというのは、黒い色素に吸収されて、熱によってその色素を分解する働きがある。
- 黒色の刺青を除去したいなら、Qスイッチヤグレーザーが最も適していて、赤色を除去したい場合は半波長Qスイッチヤグレーザー、黒の色素と緑の色素にも対応したいという場合には、ヤグ以外のQスイッチレーザーを使用すると効果を見込むことができる。
- 紫外線対策と皮膚の乾燥を防ぐためにもアフターケアは重要。